TREATMENT
診療について
診察の流れ
① ご来院の準備
動物たちは病院に来ることで緊張し、普段とは異なる行動をとることがあります。逃走やケガ、伝染病の予防のため、以下の準備をお願いいたします。
- 犬の場合: キャリーバッグに入れるか、首輪またはハーネスをつけてリードをつけてお越しください。
- 猫の場合: キャリーバッグに入れてお越しください。怖がりの猫には洗濯ネットを使用することをおすすめします。
- ウサギ、フェレット、ハムスターの場合: キャリーバッグやケースに入れてお越しください。
初診の方は、問診票の記入やカルテの作成にお時間がかかりますので、診察終了の30分前までにお越しいただけるようお願いします。
② ご来院後
- ご来院いただきましたら、受付にお知らせください。
- 初診の方は、受付でその旨をお伝えください。問診票のご記入をお願いしています。
- アニコム損保やアイペットの保険証をお持ちの方はご提出ください。
- 受付でご来院の理由をお聞きしますので、簡単にお伝えいただければと思います。詳しい内容は診察室でお伺いします。
※待合室では、事故防止のためキャリーを開けたり、リードを離したりしないようご注意ください。
※うんちやおしっこをしてしまった場合は、スタッフにお声かけください。
周辺や駐車場での排泄は他の方のご迷惑になりますのでご注意ください。
③ 診察室にお呼びします
- 診察室にて、獣医師が「どのような症状か」「いつからか」などをお聞きし、触診や聴診を行います。
- 必要に応じて、血液検査、レントゲン、エコー検査などを提案させていただきます。検査内容や料金についてご不明点があれば、獣医師にお気軽にお尋ねください。
④ 検査結果の説明
- 検査結果が出たら、再度診察室にお呼びします。
- 結果を基に、病気の状態や今後の治療方針を説明いたします。治療方法がいくつかある場合は、ご相談の上決定します。必要に応じて、専門医への紹介もご提案いたします。
ご不明点があれば、どうぞご質問ください。
⑤ お会計とお薬の処方
- 診察終了後、受付にてお会計をお支払いください。待合室でお待ちいただけます。
- お会計の際に、処方されたお薬についてもご案内します。薬の数や服用方法などをご確認ください。
診療動物
- 犬
- 猫
- うさぎ
- 小鳥
- 小動物(モルモット、ハムスター、ハリネズミ、デグー、フェレット、チンチラ等)
診療科
- 一般診療
- 歯科
- 皮膚科
- 消化器科(内視鏡準備中)
- 眼科
- 腫瘤科
- 循環器科
- 腎・泌尿器科
- 整形外科
- 脳神経科
- 内分泌・血液科
- 中医学鍼灸科